鷲ノ巣

C# とか PowerShell とか。当ブログの記事は(特に公開直後は)頻繁に改定される場合があることをご了承ください。

「えと」の話

新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

さて、2018 年は戌年ですね。
というわけで今回は暦の話です。技術的な話じゃありません。
過去にこんな記事を書いたこともありますが、あれが西暦の話であれば、今回は和暦の話。
tech.blog.aerie.jp

えと

えと」って何でしょうね? 漢字だと「干支」って書くらしいですが。
今年の「えと」は戌? 「ねーうしとらうーたつみー…」っていうアレが「えと」でしょうか?

十二支

「ねーうしとらうーたつみー」は「十二支」とも言いますよね。というかそれが正式名称。
ちゃんと書くと「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」となります。

「干支」は「かんし」とも読みます。
「干支」の「支」は「十二支」の「支」です。
じゃあ「干」は?

十干

「干支」は「十干十二支」の略です。
「支」が「十二支」を意味し、「干」は「十干(じっかん)」を意味します。
「十干」というのは聞き慣れないかもしれませんが、中身はある程度は知っているでしょう。
羅列すると「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」です。
「甲・乙・丙」くらいはおなじみですね。商品のランク付けとか、「甲乙つけがたい」という慣用句とか、焼酎の分類とか、契約書なんかでよく使いますよね。

これらは、分類やランク付けの場合は「コウ、オツ、ヘイ、…」と読みますが、別の読み方もあります。

十干 読み
きのえ
きのと
ひのえ
ひのと
つちのえ
つちのと
かのえ
かのと
みずのえ
みずのと

聞いたことありますか?
ちょっと大きいカレンダーなんかには、それぞれの日に「みずのと・み」などと書いてあるものがあります。アレです。

で、これ、法則性がありますよね。

  • 「の」が入る
  • 「の」の前は、2 つずつ同じものがある
  • 「の」の後は「え」か「と」

「の」の後は「」か「」です。
そう、「えと」というのは、十二支ではなく、十干に由来するのです。

五行と陰陽

十干の「の」の前は、2 つずつペアになっています。つまり十干は、5 × 2 = 10 なのです。
5 は五行、2 は陰陽に対応付けられます。
五行というのは、「木・火・土・金・水」です。西洋ファンタジーではよく四大属性というのが出てきますが、あれの東洋版です。
「金」を「か」と読むとすると、「き・ひ・つち・か・みず」です。さっきの表と一致しますね。

もう片方の陰陽は、陽を「兄」、陰を「弟」として、「え」と「と」と読みます。
「えと」というのは「兄弟」であり「陽陰」のことだったわけです。

というわけで、これを取り入れて、さっきの表を拡張すると、こうなります。

十干 読み 五行 陰陽 つまり
きのえ 木の兄
きのと 木の弟
ひのえ 火の兄
ひのと 火の弟
つちのえ 土の兄
つちのと 土の弟
かのえ 金の兄
かのと 金の弟
みずのえ 水の兄
みずのと 水の弟

なお、歴史的には、干支の成立が最も古く、陰陽五行思想や動物との対応付けは後代になってからのものとされています。
また、発祥は中国ですが、「きのえ」のような訓読みは、当然、日本独自のものです。

干支の応用例

昔の中国では、あらゆるものに、こうした干支とか、五行とか、陰陽とかを対応づけました。
代表的なのが暦で、年、月、日のそれぞれに、干支が対応しています。
今年は戌年というのもその一環ですが、十二支だけでなく十干も使うので、今年は「戊戌(つちのえ・いぬ)」の年ということになります。
元号も付ければ「平成戊戌」です。「成戊戌」って、似て非なる文字が連続して面白いですね。

先程、カレンダーに「みずのと・み」などと書いてあるものもある、と言いましたね。
漢字で書けば「癸巳」です。これは 2018 年 1 月 1 日に対応する干支です。

還暦

干支は、それぞれ 1 つずつ進みます。
今年は「戊戌」ですから、来年は、戊の次が己、戌の次が亥なので「己亥」の年です。
このようにペアで進めていくと、一周して元に戻るのに 60 年かかります。60 は 12 と 10 の最小公倍数です。
60 年で暦が一巡りするので、これを「還暦」と言います。60 歳の人のお祝いのことでもありますね。

甲子園

干支は他にも身近なところに使われています。
たとえば、高校野球で有名な甲子園球場は、完成した 1924 年が「甲子」の年だったことに由来します。

土用の丑の日

ウナギで有名な「土用の丑の日」もこれです。土曜日には関係ありません。
春・夏・秋・冬の四季に、五行の木・火・金・水が対応付けられ、それぞれの季節の終盤である、立春立夏、立秋、立冬のおよそ 18 日前*1からの期間が「土」とされました。
一般に土用の丑の日は夏のそれを指しますが、四季のそれぞれにあります。*2
立秋の前の 18 日間を「夏の土用」といい、その中に含まれる、日付が「丑」の日を「土用の丑の日」というわけです。

時刻

カレンダーだけでなく、時刻にも適用されます。
怪談で「丑の刻参り」とか「草木も眠る丑三つ時」というのがよく出てきますね。
一日の 24 時間を 12 分割して、それぞれに十二支を割り当てます。
「丑の刻」というのは、そのうちの丑(最初が子なので 2 番目)にあたる時間帯のことです。また「丑三つ時」というのは、丑の刻の時間帯をさらに 4 つに分割したうちの 3 番目の時間帯を指します。

しかし、真夜中の 0 時が子の刻の始まりかというと、そうではありません。0 時は子の刻のちょうど中間にあたります。
そして、真昼の 12 時の前後を「午の刻」、その真ん中を「正午」というわけです。「午前」「午後」もこれに由来します。

よく「一刻は約 2 時間」とも言われます。単純に 24 時間を 12 等分して、ちょうど 2 時間ずつにするという「定時法」という方法もありましたが、江戸時代ごろに使われたのは、日の出と日の入りも基準にした「不定時法」でした。
日の出と日の入りの時刻は季節によって変わりますので、この場合、一刻の長さは一定ではありません。日が長い夏は昼の方が一刻が長く、日が短い冬は夜の方が一刻が長くなります。
日の出の約 30 分前が卯の刻の中間、日の入りの約 30 分後が酉の刻の中間だったようです。

方位

最後に、方位の例を挙げましょうか。
コンビニではお正月が明けると、すぐに恵方巻のシーズンに入りますね。
2018 年の恵方は南南東と言われますが、正確には、南南東のやや南寄りです。
南南東は、一周 360 度を 16 分割したうちのひとつですが、恵方は一周を 24 分割した 24 方位で表されるため、微妙に一致しないのです。
この 24 方位は、十干のうちの 8 つと十二支、それに八卦*3のうちの 4 つを組み合わせたものです。8 + 12 + 4 = 24 というわけです。

なお、八卦のうちには「乾」とか「巽」というのもあります。これらは 24 方位でいうと、乾は戌と亥の間、巽は辰と巳の間に位置します。
ここから、これらを「いぬい」「たつみ」とも読むわけです。日本人の苗字にありますよね。

おわり

暮れの仕事納めからこっち、最終日にコミケに行ったのと日帰りで実家に行って初詣した以外はなんにもしてません。
そろそろ大掃除しなきゃ…

*1:天体の運行により、年によって 17 日~19 日の間で変動するようです。

*2:昨今は「冬の土用の丑の日」などと言ってウナギを売っている店も見ます。ちなみにウナギの旬は冬らしいです。

*3:占いでよく言う「当たるもハッケ、当たらぬもハッケ」のハッケです。