本記事は PowerShell Advent Calendar 2020 の一日目の記事です。 例によって 12 月 2 日になってから書いていますが、気にしない。 また? 俺はいったい AsyncCmdlet を何回書いてるんだ…— あえとす⛩️ (@aetos382) 2017年12月25日 まぁ、そういうことです。…
2020 年 5 月に開催された Microsoft Build 2020 において、Microsoft 謹製の Windows 用パッケージ マネージャーである WinGet が発表されました。 ゆくゆくは Debian/Ubuntu における apt のようなツールになっていくのだろうと思います。現時点では、まだ…
ご無沙汰しております。今回はちょっとした Tips です。私は GitKraken という Git GUI を愛用しております。ブランチの操作が分かりやすい(と思う)のと、複数プロファイルに対応しているので、仕事用と個人用などで設定を簡単に切り替えられるのがポイン…
本記事は PowerShell Advent Calendar 2019 の 2 日目の記事です。 12月3日の0時を過ぎてから書いてます。すまん。 qiita.com
突然ですが、ボードゲーム、お好きですか? お好きな方、いいですね。 やったことない方、ご安心を。 嫌いな方は…まぁ、無理にとは申しませんが。わたくし、趣味でボードゲームを嗜んでおります。 自分でもボードゲーム会を主催しておりまして、最近まで、2 …
皆さん、PC のバックアップはしてますか? 何が起こるかわからないので、定期的なバックアップは大切です。Microsoft としては、OneDrive を使ったバックアップを推しているように思われます。 新しく PC を買ってきて立ち上げると、Windows 10 の初期セット…
Assembly.GetEntryAssembly というメソッドがあります。これが何を返すか、即答できますか? 現在のプロセスの元になった exe ファイルのアセンブリでしょうか?ちょっと疑問があったので調べてみました。docs.microsoft.com
はじめに 本記事は PowerShell Advent Calendar 2018 の 18 日目としてエントリーしていた記事です。 qiita.comが、18 日中に公開できなかったばかりか、Advent Calendar 期間中にも間に合いませんでした。申し訳ない。
はじめに 本記事は PowerShell Advent Calendar 2018 の 11 日目です。 PowerShell Advent Calendar 2018 は寄稿して頂ける方を絶賛募集中です。よろしくお願いいたします。 qiita.com
はじめに 本記事は PowerShell Advent Calendar 2018 の 6 日目です。 PowerShell Advent Calendar 2018 は寄稿して頂ける方を絶賛募集中です。よろしくお願いいたします。 qiita.com
はじめに 本記事は PowerShell Advent Calendar 2018 の 4 日目です。 PowerShell Advent Calendar 2018 は寄稿して頂ける方を絶賛募集中です。よろしくお願いいたします。 qiita.com TL; DR ps1xml を書こうぜ。 RELAX NG はいいぞ。 ps1xml とは ps1xml と…
はじめに 本記事は PowerShell Advent Claendar 2018 の一日目です。 今年は立てるのが遅かったためか、まだスッカスカです。 皆さんの寄稿をお待ちしております!qiita.com
なんか作りました。README を見てくだしあ。github.com
CLI 処理ライブラリって何がいいんですかね? っていうお話です。
変な時間に目が覚めてしまって、Twitter を見ていたら面白そうなゲームがあったので紹介します。天才的なゲームだなこれ pic.twitter.com/9zkQ7plkQC— NASPAPA APP@ゲームアプリ開発 (@NANDEMOYARUDEN) June 20, 2018
RS5 と Sets Windows 10 Insider Preview で、今春リリース予定の RS4 が安定化フェーズに入り、次期リリースとなる RS5 用のブランチが分岐しました。 blogs.windows.comまだ早すぎてちょっと怖いので、うちのマシンには Skip Ahead を入れていないのですが…
超小ネタ。 総件数が欲しい SQL でデータを問い合わせるアプリを作るとき、データはページングして一定量ずつ返しながらも、総件数は欲しいっていうこと、ありますよね。 総件数を別のクエリで取得してもいいですが、こうやると、1回のクエリで取れるんです…
新年あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。さて、2018 年は戌年ですね。 というわけで今回は暦の話です。技術的な話じゃありません。 過去にこんな記事を書いたこともありますが、あれが西暦の話であれば、今回は和暦の話。 te…
ふと、こんなことを考えた。うーむ、C++ のイテレータが C# にも欲しくなってきた。— アエトス・トリスメギストス (@aetos382) 2017年12月27日 そこから始まる、イテレーターについての考察。
C# で文字(列)リテラルを、Unicode のコード ポイントで表現したい場合、いくつかの書き方があるので注意が必要です。 正直、わかりにくいです。
.NET で PowerShell のバイナリ モジュールを作成する際に参照する NuGet パッケージが、いろいろあってよくわからんのでまとめました。なお、以下のパッケージには、System.Management.Automation.dll や、その他いくつかのアセンブリが含まれますが、これ…
いや、別に PowerShell の罠シリーズをやろうとしているわけではないのですが。 あと、今回の罠は、はまる人はあまりいないと思います…。私は時々、PowerShellGet でインストールしたモジュールを最新版にするために、 Get-InstalledModule | Update-Module…
さっき Issue を上げたんだが、Google 翻訳と格闘し過ぎて気力が尽き果てたので、とりあえずこっちを見ておくれ。 んで英語が変なところがあったら補足してください。お願いします。github.com修正してもらえるかなぁ…
本記事は PowerShell Advent Calendar 2017 の 20 日目です。 1 分で読めます。 qiita.com
前回のおさらい 前回は、ファイルのセキュリティ情報としてどんなものがあるか、ということを概観しました。 ざっとおさらいしますと、 ファイルのセキュリティ情報は「セキュリティ記述子(Security Descriptor)」という領域に記録されている。 セキュリテ…
目次です。 Windows のアクセス制御の仕組み セキュリティ記述子の中身を見てみる サンプル コードはこのリポジトリにあります。 github.com
一年ぶりです。アレとかアレとかもやらにゃいかんのはわかってはいるんですが、はい。そのうちやります。気が向いたら。 今はこっちに気が向いちゃってるのでしょうがないね。今回も懲りずにシリーズものになります。 ボリューム的には一人アドベント カレン…
本記事は PowerShell Advent Calendar 2016 の 19 日目の記事です。 昨日は stknohg さんの CLR/H #103 ~ クリスマス オブ ザ デッド ~ でPowerShellをふりかえりましたです。 明日は牟田口さんの AST Visitorを使った静的解析(仮) です。
本記事は PowerShell Advent Calendar 2016 の 12 日目の記事です。 昨日は牟田口さんの PowerShellのAST入門です。 明日は jrsyo さんの Windows Update の実行結果(success/fail)をPowerShellでシンプルに取得するです。…この記事を書いているのは 12/14 …
本記事は PowerShell Advent Calendar 2016 の 5 日目の記事です。 昨日は arachan さんの PowerShellで遠隔操作の準備です。 明日は stknohg さんの PowerShell上でdockerコマンドの自動補完を行うposh-dockerモジュールについてです。さて、2016 年も終わ…